
やっぱり甘噛みって通り道?
最近、新しく仔犬ちゃんを家族に迎えられた
ご家庭も多いということなので・・・・
今日は、「お悩みNO.1」になってしまうことも多い
【甘がみ】についてお話しちゃお〜
甘がみって、終わってみると・・・
そんな時期もありましたね〜なんて、まるで思い出話
みたいになっちゃうものなのだけど、
ただいま、真っ最中のご家庭にとっては
笑えないお話
痛いし、やめてくれないし・・・このままだったら
どうしようって不安だし
ということで、ちょっとだけでも気持ちが楽になるように
甘がみ予防法ってことで、聞いてもらいたい
まず、甘がみは、仔犬ちゃん達にとっては
楽しい遊びであり、
やらなくっちゃいけないお仕事みたいなもの
「え〜っ」って声が聞こえてきそうだけど・・・
無理やり叱ってやめさせたりするのはNGなの
でも、噛んじゃダメなんだってことを教えるのは
実はこの時期が重要〜〜
だから、予防法を知っておけばだんだん自然に
終わっていくし飼い主さんとのコミュニケーションも
とれるようになってしつけという部分でも
うまくいくんだよ〜
ということで、予防法
*かじって遊ぶおもちゃをいくつか与える
<噛みごこちの違うものがおすすめ!>
YOUTUBEでご紹介してるので見てみてね〜♪
*仔犬ちゃんと思いっきり遊ぶ時間を作って、
遊び終わったら思いっきり甘えさせる
*目の前で、手をひらひらさせない
(動くものは追うものっていう本能の持ち主だからね!)
*かじられて困るものは、この時期徹底的に片付ける
(コードなんかはゆらゆらしないように気をつけて〜)
この4つだけでもかなり、軽減されるはず!!
噛まないと歯の生え変わりにも影響しちゃうから、
ダメばっかりじゃなく、噛んでもいいよ!っていう時間や
ものを与えてあげることが重要なんだよ~
ご飯残したって気にしない〜 理由なく食べたくない日もあるよ
「うちの子、ご飯1g残しちゃったんだけど大丈夫ですか?」
こんな質問をいただくことが実はよくあるんです〜
確かにうちの子がご飯を食べてくれないと心配に
なりますよね?
でも、あまりにも心配しすぎもちょっと・・・
考えてみてください〜
毎日同じ量で同じフード・・・
「今日は食べたくないですう〜」っていう日が
わんこにもあると思う(笑)
「またこれ〜?」だったり、「今日はなんとなく食べたくないなあ〜」だったり・・・
わんこだって、意味もなく今日はちょっと・・・て
いう日だってあるんじゃないかと思うんだよね〜
(だって・・・私自身も元気だけど
今日はたくさんは要らないな〜って日あるよ😅)
だから、きっちりしっかりっていうのが崩れる日があってもそんなに心配しなくてもいいんじゃないかと〜
例えばねっ
2日も全く食べる気配がないとか、
ぐったりしていて元気がないとか、
大好きなおやつをあげても見向きもしないとか・・・
そんな状態ならば、明らかに調子が悪いんだと
飼い主さんにも伝わるはず!
でも、ちょっと残しちゃったくらいの時は、
逆にそこに注目をせず・・・
「はいは〜い、今日のご飯はごちそうさまなのね〜」って感じであっさり切り上げちゃってくださいね〜
心配しすぎるとわんこにその感情が伝わって、そのことで飼い主さんと一緒に「ず〜ん」ってなっていってしまうかも?
前にもこの呟きでお話ししてるんだけど・・・
わんこは、飼い主さんの気持ちを受け取る名人!
いつもいつも心配されちゃうと
私って大丈夫じゃないのかな?って思い始めたり、
頭もいい子たちが多いから、心配させておやつを
もらう大作戦などを企ててくるからね〜
とにかく、以心伝心
伝わっちゃうものなんです
だから、「まあいっか!」とか
「また明日食べよ!」みたいなノリで
あまり心配しすぎずに〜〜
わん子育ては、頑張らないが鉄則〜〜
「そんな日もあるよね〜」とか
「明日は大丈夫〜」って明るく切り替えていこっ!
ゆる~り育てていきましょ~💓
おもちゃ選びは、慎重に!
おもちゃって、うちの子にとって
本当にいろんなシーンで
助けてくれるものだし、
可愛いものや楽しそうなものを
見つけるとついつい買ってあげたくなるもの
私のうちにも、まあまあ数々のおもちゃあります!!
踏んじゃって、「片付けといてよ〜!」っておもわず
うちの子に向かって言っちゃうくらい笑
そんなおもちゃだけど・・・
与える時に気をつけなくっちゃ
いけないこともあるよ〜
特に、お留守番などで一人遊びをお願いするときなどは
安全第一でお願いしたい〜
まずねっ、うちの子のお口にすっぽり
入っちゃわないサイズ
飲み込んでしまったら大変!!
お口に挟まって取れないってこともある
事故でよく聞くのが、女の人の髪を縛るシュシュ
これを食べちゃって、大変なことになったお話は
何件か聞いてる・・・
飲み込めるか飲み込めないかくらいの
大きさが一番危険だったりするよ〜
そして、よく与えるのがガム
これも・・・噛んで遊んでるうちに
ちっちゃくなっちゃうものは
一人遊び用としては、NGかな〜
もしも飲んで詰まっちゃったら怖いもんね!
ガムは、牛皮100%とかだったりすると
唾液で、ニュルニュルになっちゃう〜
その部分が、上顎にくっついちゃって取れなくって
慌てちゃうってこともあるから、
小さな子たちは、見ているところで与えてね〜
そして、綿が出てきて食べちゃうかもの
ぬいぐるみ系おもちゃ!!
中には、大事に大事に上手に壊さないように
遊んでくれる子もいるけど、
破るのが楽しいって子も多い!!
日頃から、破っちゃう率が高い子は
やっぱり見てない時はNG
あとは、靴下やタオルなども見てない時はやめとこう!
飲み込んじゃったケース結構あるんだよ
日用品を与えちゃうと、噛んでもいいんだ〜って思って
日頃からイタズラのターゲットのなって
しまうかもしれないから
やっぱり、わんこ用のおもちゃっていうのがいいよね!
一人遊び用でいちばんのオススメは、
やっぱり「コング」かな〜
おやつやフードをギュウギュウに詰めてあげると
頑張って遊びながら楽しく待っていてくれるかも
実は、一人で無我夢中で遊ぶ時間っていうのも
わんこにとっては大切な時間なんだって!
だから、とにかく安心して遊べるように
危険なおもちゃを与えないようにしていこっ
シーンによって、おもちゃのタイプを
使い分けるっていうのが
おすすめだよ~
お手はただの芸でなく、役に立つしつけ?
みなさん、「お手」って教えてます?
私は・・・実は、自分のうちの子たちには
教えてこなかった・・・
でも、実はちょっと後悔してるの〜
なぜなら、「お手」ができると、
飼い主さんの合図で
手を自然に出すことができるから、
爪切りや前手の
ブラッシングもうまくいきやすくなるんだあ〜
あと、お散歩の後の手足を拭くときも
「お手」って合図でさっと出してくれたら
お互いにストレスフリー
「お手」って言われて、手を出すといいことがある!
おやつもらえたり、頭撫でてもらえたり・・・
それがわかっていることで、「はいはーい!」って!!
まあでも、爪切りをみた瞬間や
やだな〜って思うことをされるのがわかると
テンションは下がっちゃうかもしれないけどねっ!
でも、無理矢理手を持たれるよりは、
自分から、号令とともに「ハイ!」って出してもらった方が
断然ストレス感が違う気がするよね〜
そう思うと・・・「お手」って芸だから
いらないよねってご意見もあるけど
やれた方がいいと思う〜
うちは、もう教えてもやってくれないと思うけど・・・
(8さいと6さいだし)
新しく仔犬ちゃんを迎えた皆さんは
ぜひ!教えてみて〜
教えるときは、動作に対して指示を
後付けで!!
そして、めっちゃできたことを喜ぶ〜
そうすると、だんだんできるように
なっていくよ〜〜
楽しみながらできること・・・増やしていけると
いいよね~