
育て方で性格が変わる?
私、しつけのご相談に来ていただく飼い主さんに
まずは!「楽に〜楽に〜そして、いい加減でいいじゃん!」
って結構「大丈夫なのか〜この人に相談して?!」って
思われちゃってるかもしれない勢いでお伝えしてる
楽々わん子育てを推奨中〜だから💕
だってね〜
「なんでできないんですかな〜?」
「うちの子、どうして言うことこいてくれないんだろう・・・」
ってご相談に来てくれる飼い主さまは、だいたい
口角が下がってる〜
身体に力が入っちゃってる〜
だから、まずはゆったりいきましょ〜ってお伝えしたい
わんこはね〜
本当に飼い主さんのことばっか見て、
飼い主さんのことばっか気にしてるから
飼い主さんがプリプリしてるとプリプリが移っちゃうし〜
飼い主さんがなんでこの子は、バカなんだろうなんて
言っちゃったら・・・やっぱりそっか〜ってそう言う子が
出来上がってしまうと思うんだ〜
ご飯ひとつとってみても、ちょっとだけ残したのを
気にしていると、ちゃんとしなくっちゃってうちの子も頑張る!
でも、いつも頑張るのって人でも疲れちゃうよね〜
そうすると・・・だんだん、うちの子のテンションも下がる
飼い主さんに嫌われちゃったんじゃないかって、
確認のイタヅラをしてみる・・・💦
そんな負のループが開始されてしまうのよね〜
だからこそ!
笑顔笑顔💓
いつかできるさって思って、元気ならばOK〜!!
って肩の力を抜いてみて
確かに、すぐにはできないかもしれない・・・
飼い主さんの思うようになってくれないかもしれない・・・
でも、もしかしてその心配症をうちの子が
受けとってしまっていたら・・・
そう思ったら、まずは飼い主さんが心を軽くしてみて〜
はい!まずは、「うちの子、可愛い〜」
「そのうち天才〜」「明日にはきっと少しだけ良くなるなず〜」
なんて、声をかけてあげてみて欲しいな〜
ペットコンシェルジュHITOMI何言ってんだい???
って思うかもしれないけど・・・まあ、やってみよっ
寝ている姿に・・・「寝ているときは、ほんと天使だわ〜」
おもちゃと戦ってる一人遊びの姿に「なんて面白い顔するんだろ?」
そうなんです〜うちの子はうちの子なりに精一杯!
だから、飼い主さんが、みていてくれてるよって
ことさえわかればいいんじゃないかな〜
みなさ~ん!【声に出して言ってみる~】がポイントだよ~
お父さんの満面の笑みが最高のご褒美なの
パパさんたち〜わん子育てにご参加いただいてますかあ〜??
そして、デレデレ、メロメロになっちゃってますかあ?
うちの子たちは、見てないようで実は家族の関係を
しーっかりと見ていてつかんでいますよ!
それも、おそらく人とはちょっと違った順位づけだったりも
しますが・・・
どういうことかっていうと・・・
お家の中では、ママさんが大体仕切ってる?
(うちも間違いなくそうです笑)
そしてお世話は、大半がママさん
でも、わんこの中ではパパさんの存在はちゃんと
認識しているんです〜
それも、超重要人物として最初は順位づけが上位のはず!!
だから、しつけの時にはできたらしっかりと関わって欲しい!
いつもは、甘々のメロメロでいいんだけど
ここぞ!っていう時には「こら〜何やっとんじゃい〜!!」
くらいの勢いで、しっかりと叱るをやってほしい〜
いつも優しいパパさんに、ここぞとばかりに叱られると
やっぱりうちの子的に「まずい!パパが〜優しいパパが
怒ってる〜ちゃんとしよう!失敗しないようにしよう!」
なんて感じで、うちの子がキュッとするんです〜
やっぱり、パパはパパなんですよね〜うちの子にとって♡
だから、嫌われたらやだから叱れないって
ずっと甘々のパパさんいらっしゃるけど、
ここはひとつって感じで参加してほしいよ!
【威厳】ってやつを醸し出してくださいませ〜
そして、いつもはとにかく【満面の笑み♡】でお願いします
わんこは、言葉が全部理解できるわけじゃないから、
お顔の表情でその人の気持ちを理解してるって言われてる〜
だから、いつもは仏頂面のパパさんも
わんこの前では、口角上げて満面の笑みでお願いしますね〜
わんこの能力を上手に使ったら、パパさんの存在は
超重要なんですよ〜
今日のお話は、パパさんに注目しちゃったけど
口角上げて笑顔でうちの子に接するのは誰にでもお願いしたいこと
そして、順位づけをうちの子がちゃんと一番下になるように
家族の中で決められるといいよ〜
わんこと二人暮らしならば、【飼い主さん1番うちの子2番】
これがなかなか・・・
これもやっぱり、飼い主さんが時には【威厳】を使ってみて〜
上下関係は、笑顔と叱るの繰り返し〜
楽しく頑張って行こ~
お留守番対策どうしてる?
うちも例にもれずわんこにお留守番を結構お願いしちゃってる
んだけど・・・
なんとな〜く、「ごめんね〜」っていつも思ってる
でも、いつもいつもは連れて行けないから
仕方ないよって言い聞かせてるけど、
本人?本犬?たちが行く気満々だったりした日は、
結構怒ってますね〜ってことがある
帰ると、おトイレを少し外してあったり・・・
ご飯を残してあったり・・・
それでも、仔犬時代に比べれば、
やっぱり寝て過ごす時間が多くなったぶん、
悪いことをして私に怒ってることを
伝えてくることも少なくなった
(諦めの境地?それも、怖いけど・・・)
でも、思い起こしてみれば・・・幼少期
帰ったら、ティッシュの箱がぜーんぶ出してあって
部屋中真っ白になっていたり・・・
ぬいぐるみの綿が散乱していたり・・・
作りかけの1000ピースのパズルが見るも無惨に
ぶちまけられていたり・・・
そんなことが度々あったような〜
ということで、対策!!
(よかったら。試してみてね〜)
*おもちゃのバリエーションを増やす
これは、渡すだけじゃなくって、お休みの日とかに
しっかり一緒に遊んでおいてほしい!
そのおもちゃが楽しいかも?って思ってくれて、
こうやって遊ぶのか〜なんて遊び方を発見してくれたりすると
すごくいい!
うちの子は、こんなのが好き!って飼い主さんはきっとわかってると思うんだけど、案外チャレンジしてみると、
ヒットするものもあるかも〜
とにかく、何種類か与えてみるのがいいんだって!!
そして、お留守番の時にきっと一人でコロコロ遊んでくれてるうちに、疲れて寝てみたり・・・また遊んだりって自分で
考えるようになっていってくれると思うんだ〜
歳を重ねてくると、うちの子みたいに寝て過ごすことも
多くなってくるしねっ!
あとは、ちょっと大変かもしれないけど、
お出かけ前に、お散歩をしてみる〜
お外に行くのまでは、大変〜っていう場合は、
おもちゃを投げて遊んであげるでもいいよ!
とにかく、ちょっとストレス軽減&疲れさせる
わんこにとって、気分が変わるっていうのは、
すごく大切なことなんだよ〜
あとは、もちろん飼い主さんが帰ったら
めっちゃ褒めてあげること
そりゃ〜首を長くしてまだかまだかと
待っていてくれてるはずだから・・・
絶対に飼い主さんが帰ってくるとわかっていること、
帰ってきたらすごく褒めてくれることが
わかっていれば、
きっと頑張って待っていてくれると思う
そのためなら、おもちゃ増えてもいいよねっ
そして、一番大事なことは・・・実は、
飼い主さんが「罪悪感」を感じないこと!!
ごめんね〜っていつも思われてると
「僕って、ごめんねの子なんですね」って思って
拗ねちゃうからね〜
まずは、おもちゃで歩み寄りだねっ!
本当に怖い〜誤飲
実はね〜、家庭内の誤飲の事故って結構多いんだって!!
(ペット保険の保険を使った事例を見ても、誤飲の症例は
結構出てくる)
それも、そんなもの食べちゃうの?って思うけど
ほんとにみんな身近にあるもの〜
特に最近多いのが!!
コロナの影響で〜〜〜ってことだと思うんだけど
「マ・ス・ク」
紙だから大丈夫ってこともなく・・・
食べちゃえば、胃や腸にとどまって危険
マスク丸呑みは、特に怖い!
耳にかけるゴムも付いてたりするし。
あとは・・・ティッシュ〜
ゴミ箱に捨ててあるもので、飼い主さんの匂いが
ついていたり食べ物の匂いがついていたりすると
食べちゃうことが多いんじゃないかなぁって思う
そして、「あっ!」って思った時には飲み込んじゃったって
いうのが、クリップやアクセサリー
特に、磁石がついてるものは怖いよ!!
昔、私のところに来てくれる子で、お父さんの
髭剃り あの・・・T字のカミソリをなんと!!
飲み込んじゃった子がいたの〜
信じられないけど・・・
どうやって飲み込んだのかわからないけど・・・
レントゲン撮ってみたら、上手に歯が丸まってくれてたから、
あちこち切れずに済んだ。
でも、吐かせてとるわけにもいかず、
結局お腹を手術で切って取り出すことになっちゃったけど。
(現在も元気に暮らしているよ〜)
あとは・・・これも!
こんなものって思うかもしれないけど
靴下やタオル、シュシュっていうのも
私のところのお客さまのところで
実際に食べてしまって、大変なことになったケースもある。
今思い出してもゾッとするんだけど、
やっぱり、飼い主さんに取られたくないって思っちゃったりすると、「え〜」っていってる間に飲み込んじゃう!!
だから、まずは口に入れさせないように工夫することが
大切だと思う〜
そして・・・お家の中もだけど、外でも怖すぎるのが
「タバコ」
あとは、殺虫剤や化粧品、洗剤、お薬を飲んじゃったり
舐めちゃったりっていうもの
お薬も、おばあちゃんが取り出すときに
うっかり落としちゃって、
一粒食べちゃったっていうのもあったな〜
こうして、改めて思い出してみると・・・
私が聞いたものでも、思わね物が結構あるよ
だから・・・
誤飲は、気づけばとにかくすぐに対処して
もらうしかないんだけど、気づかないうちにって
いうこともあるから
特に、お口の届くところには置かないように気をつけてね〜
そして、もしも飲み込んでしまったら〜〜
飼い主さんでなんとかしようとせずに、
絶対すぐに、獣医さんに連れて行こう!!
今、もしもお家にいるのなら〜ちょっとお部屋の中を
見渡してみてね〜
もしも、落ちてたらすぐに上に上に!!
ジャンプしても絶対届かないところにお願いしま~す!