
まーるくなって寝ていたら寒いんだよ~~!気づいてねっ💛
12月も中盤・・・なかなか冬っぽく寒い日が続くようになってきました。
もともと寒い地域に住んでいるわんこさんは、お部屋の中があったかいから
大丈夫なんだけど、ポッケのある東海地方のように毎日、朝晩、気温がころころ変わり
誰もいない日は、暖房は消していこうかな?っていう日が多い地域にお住まいの
みなさんは、結構毎日「今日は、暖房つけて行ったほうがいいかな?」なんて
悩んでいる人も多いはず。
実際、わたしも良く悩んでますし・・・。
でっ目安になるのがわんこの寝方。
明らかにまんまるくなって寝てる場合は、かなり寒い。
わんこは、心臓を守るため自分で防衛本能が働く!だから、丸くなって身をかばうのよね~!
だから、ゆったり気持ちよさそうに寝てるときは、のび~~ってかっこしてる。
私みたいに判断に困ったら、まずはわんこの寝姿チェックしてみて~~!!
あと、うちの老犬チームのわんこさん達の防衛作戦も見てください!!
他にも、ベット用意されてるのにこんな感じでむぎゅ~って一緒に入ってる。
肩寄せ合って??? きっとあったかいんだね~
ちなみに、このベットは長方形なんですけどね!一見、丸にみえますが!!
寒さが続くと、わんこはお腹にきちゃうし、身体も硬くなって違う弊害も
でてきちゃう!!
童謡に「い~ぬは喜び庭駆け回り~♪」って歌詞があるけど・・・こたつ好きも
いっぱいいるよ!ファンヒーターの番してるという話もよく聞くしねっ!
冬の過ごし方で、わんこの健康が損なわれることも・・・。
身体は、暖かく!!やっぱりこれが、幸せです💛
わんこの寝姿、たまにチェックしてあげてくださいね~!
タグ:ペットコンシェルジュ
多頭飼い、憧れるよね〜どうやったらうまくいく?
【目次】
1.多頭飼いの楽しさ
2.最初はやっぱり大変だった
3.私が実践したこと
4.先住犬を大切にする工夫
5.多頭飼いを考える時のポイント
6.無理せず「一人っ子ライフ」も素敵
1. 多頭飼いの楽しさ
わんこ同士が寄り添って寝ている姿。
お揃いのお洋服を選ぶ時間。
そして、お留守番も「ひとりじゃない」って思える安心感。
多頭飼いって、やっぱり可愛さと楽しさでいっぱいなんです。
2. 最初はやっぱり大変だった
うちでは、マリリンを迎えた当初、先住犬アリスが戸惑いまくり。
遊びたくて天真爛漫に近づくマリリンに、気の小さいアリスは逃げちゃって…
時には吐いてしまうこともありました。
3. 私が実践したこと
「アリスがお姉ちゃんだよ!」
「アリスが一番!」
「アリス、マリリンをお願いね!」
とにかく、アリスの存在を上げまくり。
ごはんも、おやつも、声かけも、すべてアリスが先。
お姉ちゃんとしての誇りを持たせるようにしました。
4. 先住犬を大切にする工夫
わんこの世界は年功序列。
まずは先住犬の気持ちを守ってあげることが、うまくいくカギ。
順位づけを大切にしつつ、子犬には少しずつ状況を理解してもらう…
それが近道でした。
5. 多頭飼いを考える時のポイント
・先住犬の年齢や性格をよく見極める
・飼い主がゆったりした気持ちで見守れるか
・「無理せず焦らず」が基本
これが整っていれば、多頭飼いはとってもおすすめです。
6. 無理せず「一人っ子ライフ」も素敵
独占欲が強い子や、シニアで新しい刺激が負担になりそうな子は、無理に多頭飼いを選ばなくても大丈夫。
一人っ子だからこそ味わえる、濃厚で贅沢な愛情時間も素晴らしいペットライフです。
まとめ
多頭飼いは、たくさんの幸せをもたらしてくれる一方で、最初の工夫や心配りが大切。
でも、笑顔で見守れたら、きっと「ニコイチ」の幸せな日常が訪れます。
そして…
「共に活きる準備は、笑ってできる今がいい!」
共活ノートを使って、あなたのおうちに合った幸せなペットライフを整えてみませんか?
🔻共活ノート講座はこちら🔻
公式LINEから随時ご案内しています✨
👉 公式LINE登録はこちら
https://lin.ee/6jSvXQJ
ケージかフリーか?飼い主さんの心がフリーになる方でいいよ!
みなさんのおうちのうちの子達は、どんなお部屋に暮らしていますか?
もうずーっとフリーっていう子もいれば、飼い主さんがお出かけ中と夜寝るときはケージで!ってお部屋を用意してもらってる子もいると思います〜
それぞれの生活環境があるから、飼い主さんの考える
お部屋環境でバッチリだと思います!!
私のところは〜というと!
今は、18歳のトイプードル「オードリー」は一日中フリー。
でも、ご飯の時、家族が外から帰った時、おトイレのときくらいしか起きてきません
本当に寝ている時間が多くなってきました〜
でも、なるべく歩いてくれるようにご飯のお茶碗とお水を
隣のお部屋に置いてます〜
おトイレもまだ、ほとんど失敗がないのでなるべく歩くように
と少し離れたところに2箇所・・・
そのお陰なのか、足もちょっと弱くなってきたかな〜くらいで今のところ、暮らしてくれています
最近は、朝晩の寒暖差が激しいから
ペットヒーターとクッション、2箇所置いてる
そうすると、自分で調節してるのか、ちょいちょい場所を変えてくれてる
おかげで、今の所体調も崩さずいい感じ〜
これは、「オードリー」に任せていることで、本人のいいようにって感じで生活できてるからかなって思ってる
まさに!お互いに、ストレスフリー
心配なこともあるけど、まあ、家の中で一番風通しの良い、
みんなから見えるところに陣取ってるから
いいんじゃないかと、私が勝手に満足してる
そして、トイプードル13歳と10歳「アリス」と「マリリン」
この子たちは、日頃は一部屋フリー
猫2匹とも一緒だからちょっとストレスもあるのかな?
よく、猫に怒ってる笑
〈仲がいいのか悪いのか?〉
でも、2人いつもくっついて一緒に寝てるし
クッションもふわふわタイプ、フラットな敷物そして、冷たいフローリングと見るたびに場所変えてるからこちらも自分たちで調整〜
私が、仕事で家を留守にしがちなので、お留守番も多いんだけどフリーだからなんとか考えてやってくれてるよね!ってこちらも
私がいいよ〜ってことにしてる笑
でも、こうなるまでには・・・
まず「アリス」は、1歳時代はカミカミマン&どこにでも飛び乗っちゃうハラハラ付き
だから、1年目は私のお出かけの時はケージに入れてたっけ
「マリリン」は、おトイレトレーニングにかなり時間がかかって、
8ヶ月くらいまでは失敗の嵐だったけど、ここは私が腹をくくって笑、早めのフリー
夜寝るときだけ、おトイレ夜中じゅう大丈夫になった1歳半までケージで一人で寝てもらってた
猫ずは、今も夜中はケージ〜
さすがに、夜行性のネコさんたちに付き合えず、豪華な?段々付きのケージに一人づつ入ってもらってる
こんな風に、月齢と行動、習性を見極めつつ
お家にあった育て方を選んで欲しい〜〜
どれが正解もないんだけど・・・
ケージから出したとき、一人でお留守番の時はきっと我が家でここが一番居心地がいいのね〜ってとこを選んで、くつろいでいるはず・・・
一番好きな場所ってことよね〜
どのタイミングでフリーにするのかを悩む方も多いけど、そこは、焦らずうちの子と相談で〜〜!!
あと、やっぱりケージの中ばっかりは運動量が足りなかったりする
そうすると、しつけがスムーズにいかなかったり、身体が汚れちゃったりするから、適度にお散歩や飼い主さんとの遊びを楽しんでもらってね〜
うちの子と飼い主さんの両方が快適に暮らせるように・・・
ワクチンのこと、知ってる?
今日はワクチン時に
注意したいこととちょっと怖い副作用に
ついてお話するよ〜
《ワクチン接種で注意すること》
*ワクチン前日や当日〈接種前〉のシャンプーは、
疲労やストレスにつながるのでオススメしませ〜ん
とにかく、体調が万全なときに!が鉄則
ワクチンは、前回が大丈夫だったからといって
実は・・・安心できるものではないよ。
1歳、2歳の時は何事もなかったけど、例えば3歳の時に
アナフィラキシーが出て大変だったっていう事例も
少なからずある。
だから必ず、うちの子の調子がいい時に〜
「無理をせず!」を飼い主さんの頭に置いておいてね!
*ご飯の食べっぷりがいつもどおり
*下痢をしていない
*嘔吐がない
*いつも通りの元気がある
こんな感じで、獣医さんにいく前に飼い主さん自身での
健康チェック〜〜
ちょっとでも、「ん?」って思うことがあるのなら、
見合わせるというのも選択肢として考えておいてほしい。
それと、もしもこれまでにワクチンを接種して
調子が悪くなったりなんかおかしい?
などのいわゆる副作用
(一番怖いのはアナフィラキシーショック)が
出たことがある場合には
獣医さんにその事を必ず伝えてね〜
人もわんこも、絶対大丈夫っていう状態でワクチン接種を
してもらうことが、事故につながらないようにする大切なこと
予約をしてあるし、ちょっと下痢気味だけど時間ないし
いっちゃおう〜っていうのは、やめてほしい
そして副作用ってどうなるの?っていうお話もしとこう〜
獣医さんからおそらく、注射の後30分は
静かに様子をみてくださいねって伝えられると思うんだけど・・・
その30分くらいの間に・・・
顔が腫れる・・・
身体が赤くなる
嘔吐や下痢
発熱
元気がない
フラフラする
などの症状が出ることがあるよ
これが、副反応!!
こんな症状が出たら、躊躇せず獣医さんに連絡です!!
様子見てる場合じゃないよ!
そして、順調にワクチン接種が終わったその後も、
激しい運動は禁物〜
2・3日はおとなしくしといてもらいたいな〜
あとこれも、結構ご質問でもらうんだけど・・・
(特に仔犬ちゃん)
ワクチンから帰ってきたら、ちょっと動いたり、
触ろうとするだけで
ギャン泣きするっていうやつ
これね!獣医さんに前に聞いたことあるんだけど、
ワクチンってしみることがあるんだって!
だから、ちょっと動いただけで、敏感な子だと
何かを感じちゃうんじゃないかな?
そんな時は、とにかくそっとしておく〜
寝てもらっちゃうのが一番だね!
飼い主さんが心配しすぎるのも、
うちの子に不安が伝わって
余計に泣いちゃうからねっ!
一晩くらいで落ち着くはずだから、
これはちょっと覚えておいてもらうと
いいかも〜
ワクチンって、毎年定期的に打つものだし、
なんとなく時期が来ると「ハイハイ」って感じで
獣医さんで打つことになってるけど・・・
実は、怖いこともあるから気をつけてねってことも
覚えておいてほしいよ〜
兎にも角にも、無理はしない〜ってことと
変化に気づいてあげること!
特に、わんこがシニア世代の飼い主さんは
獣医さんと相談しながら、進めてみてね~